肥料換穀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肥料換穀の意味・解説 

肥料換穀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/01/04 21:03 UTC 版)

肥料換穀(ひりょうかんこく)は台湾で戦後採用された経済、農業政策の一つ。

肥料換穀政策の内容は、化学肥料を政府の専売とし、農家は必要な化学肥料を穀物と現物交換により調達するというもの。当時の台湾での主要農作物は蓬莱米であり、蓬莱米の栽培には大量の化学肥料を必要としていた。そのため化学肥料の主要材料の尿素及び液体アンモニアを国家の独占事業とし、その交換比率を政府管理下に置くことで、政府が米の流通を制御することが可能となった。また一種の隠匿税としても機能し、国家財政に寄与した。1948年9月に公布された「台湾省政府化学肥料配銷弁法」に同制度は依拠し、1950年より20年あまりにわたって実行され、1973年に行政院が発表した「加速農村建設九大措施」で廃止された。

肥料需要に政府の肥料生産が応じきれない状況が頻発した事、交換手続きの煩雑さ、輸送の問題から、肥料換穀は農業現場からは否定的な評価を受けた。しかしこの政策によって穀物・農地の価格が低水準で安定し、余剰資本を工業発展に投資できる環境が実現された点は評価された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥料換穀」の関連用語

肥料換穀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥料換穀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥料換穀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS