職場適応援助者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 職場適応援助者の意味・解説 

しょくばてきおうえんじょ‐しゃ〔シヨクバテキオウヱンジヨ‐〕【職場適応援助者】

読み方:しょくばてきおうえんじょしゃ

ジョブコーチ


ジョブコーチ

(職場適応援助者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 00:36 UTC 版)

ジョブコーチjob coach)とは、障害者の就労に当たり、出来ることと出来ないことを事業所に伝達するなど、障害者が円滑に就労できるように、職場内外の支援環境を整える者を指す。

概要

一見障害者には見えない発達障害者の就労で多用される。資格は特にないが、福祉に関心のある者が、短期講習で養成される場合が多い。

また、障害者自立支援法による「障害者就労移行支援事業所」に勤務する、雇用先との調整や利用者の指導を行う職員のことをジョブコーチという場合がある。

また、障害者の雇用の促進等に関する法律による「職場適応援助者助成金制度」を利用しジョブコーチとして活動をする際には、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構の行う第1号職場適応援助者養成研修もしくは第2号職場適応援助者養成研修やJC-NET(ジョブコーチネットワーク)や特定非営利活動法人大阪障害者雇用支援ネットワークの行うジョブコーチ (ジョブ・メイト)養成研修(職場適応援助者養成研修)を修了する事が必須となる。

職場適応援助者が行う支援には主に下記のものがある。

1)障害者本人に対する支援

  1. 人間関係、職場内コミュニケーション(挨拶、報告、職場内マナー等)
  2. 基本的労働習慣(継続勤務、規則の遵守、生活リズムの構築等)
  3. 職務遂行(職務内容の理解、作業遂行力の向上、作業態度の改善)
  4. 通勤等に係る支援

2)雇用主に対する支援

  1. 障害に係る知識(障害特性の理解、障害に配慮した対応方法、医療機関との連携方法等)
  2. 職務内容の設定(作業内容、工程、補助具等の設定等)
  3. 職務遂行に係る指導方法(指示や見本の提示方法、作業ミスの改善等)
  4. 従業員との関わり方(指示・注意の仕方、障害の知識に係る社内啓発の方策等)等に係る支援

3)家族に対する支援

  1. 本人の職業生活を支えるための助言

※支援回数や時間を徐々に減らし、ジョブコーチ主体の支援から事業主主体の支援に移行。支援終了後もフォローアップを行う。 ※期間は、障害者の状況により、期間を区切り、それぞれ目標を立てて支援を行う。標準的には2から4ヶ月である。

関連資格・職種

資格

職種

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職場適応援助者」の関連用語

職場適応援助者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職場適応援助者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョブコーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS