聖書の霊感と権威とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖書の霊感と権威の意味・解説 

聖書の霊感と権威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/15 06:41 UTC 版)

聖書の霊感と権威
THE INSPIRATION AND AUTHORITY OF THE BIBLE
著者 ウォーフィールド
訳者 日本カルヴィニスト協会
発行日 米国1948年 日本1959年
ジャンル 聖書
アメリカ
言語 英語
テンプレートを表示

聖書の霊感と権威(せいしょのれいかんとけんい)は、ウォーフィールドの著書。十全霊感言語霊感を主張しており、この立場は聖書の無誤性に関するシカゴ声明に受け継がれている。聖書論について学ぶものは、ウォーフィールドの論証を避けて通れないと言われる[1]

日本プロテスタント聖書信仰同盟聖書信仰の聖書観を明らかにするために出版した尾山令仁著『聖書の権威』は、第二テモテ3:16の聖書の霊感(ギリシャ語:セオプニューストス)について、ウォーフィールドを引用し、神の息によるとは、神の息(霊)の創造的産物という意味であると説明している。宇田進著『現代福音主義神学』もウォーフィールドに同意し、これを聖書全体の「神的起源」の表明であるとする。

ウォーフィールドは終焉説をとるが、この聖書観は終焉説をとらない聖霊派ペンテコステ派聖霊の第三の波でも承認されている[2][3][4]。尾山令仁は同じ聖書観に立つ福音派聖霊派の一致を強調している[5]マーティン・ロイドジョンズはこの本を「偉大な本」と呼んでいるが[6]、終焉説は否定している[7]

脚注

  1. ^ C.F.ヴィスロフ『現代神学小史』いのちのことば社 p.197
  2. ^ ジャック・ディア著『御霊の力に驚かされて』
  3. ^ 大川修平著『ペンテコステ神学』p120-121
  4. ^ 尾形守著『ニューエイジムーブメントの危険
  5. ^ 尾山令仁著『今も生きておられる神』プレイズ出版
  6. ^ Great Doctrines of the Bible p.25
  7. ^ A Passion for Christ-Exalting Power, by John Piper, presented January 30, 1991 at the 1991 Bethlehem Conference for Pastors

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖書の霊感と権威」の関連用語

聖書の霊感と権威のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖書の霊感と権威のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖書の霊感と権威 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS