聖三位一体大聖堂 (サマル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖三位一体大聖堂 (サマル)の意味・解説 

聖三位一体大聖堂 (サマル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 02:09 UTC 版)

聖三位一体大聖堂
2023年の改修後の大聖堂
北緯48度37分40秒 東経35度15分49秒 / 北緯48.62778度 東経35.26361度 / 48.62778; 35.26361座標: 北緯48度37分40秒 東経35度15分49秒 / 北緯48.62778度 東経35.26361度 / 48.62778; 35.26361
所在地 ドニプロペトロウシク州サマル(旧:ノヴォモスコーウシク)
ウクライナ
教派 ウクライナ正教会
建築物
建築様式 ウクライナ・バロック
着工 1772年
完成 1781年
定義されていません
登録名: Троїцький собор (дер.)(聖三位一体大聖堂(木造))
区分 建築
登録コード 040049
テンプレートを表示

聖三位一体大聖堂(せいさんみいったいだいせいどう、ウクライナ語: Троїцький собор)は、ウクライナドニプロペトロウシク州ノヴォモスコーウシク(2024年に「サマル」に改名)にある木造の教会で、ウクライナの歴史的建築物として知られる。この大聖堂は、1772年から1781年にかけて、建築家ヤキム・ポフリブニャクによって、釘を一本も使わずに建設された[1]

この大聖堂は、ウクライナの木造教会建築の中でも際立っており、ウクライナに現存する唯一の九つのドームを持つ木造教会として知られている。

歴史

聖三位一体大聖堂の建設には、ザポロージャ・シーチの指導者たちが深く関与した。キシュ(コサックの自治組織)のアタマン(首長)であるイヴァン・チェピハ、大佐のアンティン・ホロヴァティ、シーチ・コサックのメンバー、そして地元の长老M・ペトレンコらが、1778年の建設を主導または支援した。

建物は九つのドームからなる対称的な構成を持ち、中央に最も高いドーム(約65メートル)、四方にそれより低い4つのドーム、さらにその間にさらに低い4つのドームが配置されている。内部には三位一体、使徒ペトルとパウロ、および三大教父に捧げられた3つの祭壇がある。

1830年に大聖堂は改修された。1887年から1888年にかけて、修復家オレクシイ・パフチウクライナ語版によって元の様式を基にした再建が行われたが、一部変更が加えられた[要出典]。この再建後に鐘楼が建設された[2]

ソビエト時代には、大聖堂は倉庫として使用された。当時の当局の姿勢は、オレシ・ホンチャールの小説『大聖堂 (ホンチャールの小説)』に反映されている。

2012年時点で、130年以上改修が行われていなかったため、記念物の状態は悪化していた。2012年8月より修復作業が開始された[3]。さらに2021年には追加の修復が行われた[4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ Ratsybarska, Yuliia (2023年5月13日). “Подалі від Москви. Як перейменують місто Новомосковськ на Дніпропетровщині?” [Farther from Moscow. How to rename the city of Novomoskovsk in Dnipropetrovsk Oblast?]. ラジオ・フリー・ヨーロッパ. 2025年5月5日閲覧。
  2. ^ ノヴォモスコフシク 聖三位一体主教座大聖堂” (ウクライナ語). Ukraina Incognita. 2025年4月17日閲覧。
  3. ^ ノヴォモスコフシクの聖三位一体大聖堂の再建が始まる” (ウクライナ語). 11 Kanal (2012年8月29日). 2025年4月17日閲覧。
  4. ^ ノヴォモスコフシクで聖三位一体大聖堂が修復中” (ウクライナ語). ドニプロペトロウシク州行政 (2021年8月4日). 2024年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月17日閲覧。

参考文献

  • ドガル・S(ドニプロペトロウシク). 大聖堂は足場なしで. Oles Honcharの有名な小説で歌われた神殿はいつ崩壊してもおかしくない // Ukraina Moloda. — 2010. — No.164(9月7日).
  • ウクライナ学百科事典:辞書編:[全11巻] / シェフチェンコ学術協会;主編:ヴォロディミル・クビヨヴィッチ教授・博士. — パリ—ニューヨーク:モロデ・ジッチャ, 1955—1995. — ISBN 5-7707-4049-3.
  • ジンチェンコ・A・L. ノヴォセリツィア(ノヴォモスコフシク)の聖三位一体大聖堂 // ウクライナ歴史百科事典:全10巻 / 編集委員会:V・A・スモリイ(議長)他;ウクライナ国立科学アカデミー歴史研究所. — キエフ:ナウコーヴァ・ドゥムカ, 2013. — 巻10:Т—Я. — ページ156. — ISBN 978-966-00-1359-9.
  • ウクライナSSRの建築史概説. — キエフ, 1957.
  • ハルラン・O. ザポロージャ・コサックの独特な建築記念物[リンク切れ]
  • P・G. ノヴォモスコフシクのザポロージャ神殿 // キエフの古跡. — 1888. — 巻XX, 1月, 2月, 3月. — ページ41-48.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖三位一体大聖堂 (サマル)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖三位一体大聖堂 (サマル)」の関連用語

聖三位一体大聖堂 (サマル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖三位一体大聖堂 (サマル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖三位一体大聖堂 (サマル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS