義肢装具士養成所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 義肢装具士養成所の意味・解説 

義肢装具士養成所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/14 22:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

義肢装具士養成所(ぎしそうぐしようせいじょ)とは、義肢装具士の養成施設。義肢装具士学校とも呼ばれる。

多くは3年制の専門学校、4年制大学である。3年間でおよそ400万から500万円の学費が必要である。現在は10校が文部科学大臣、厚生労働大臣の指定を受けて義肢装具士の養成を行っている。

義肢装具士国家試験の受験資格にもあるように学歴によっても修業年限が異なるので注意をされたい。高校等から養成施設に入った場合は3年以上、大学、短大等で1年以上修業・指定科目履修し養成施設に入った場合は2年以上、高専等で4年以上修業・指定科目履修し養成施設に入った場合は2年以上、義肢・装具製作技能士の技能検定合格者は養成施設で1年以上の修業年限となる。

学校一覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義肢装具士養成所」の関連用語

義肢装具士養成所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義肢装具士養成所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義肢装具士養成所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS