美濃按察使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美濃按察使の意味・解説 

美濃按察使

(美濃飛騨信濃按察使 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 17:54 UTC 版)

美濃按察使(みののあぜち、みののあんさつし)は、719年からしばらくの間、日本の各地に置かれた按察使の一つで、美濃国と周辺数か国を監督する官職である。管轄国は変動があり、美濃飛騨信濃按察使とも呼ばれた。

概要

養老3年(719年)7月13日に初めて置かれた11の按察使の一つで、美濃国尾張国三河国信濃国の4か国を管轄とした[1]。按察使は名をとったが兼ねるのが例で、初代の美濃按察使は美濃守の笠麻呂である。その後、養老5年(721年)8月19日に、飛騨国と新設の諏方国も隷下においた。しかし間もなく按察使は陸奥出羽按察使を除いて任命されなくなった。

天平宝字5年(761年)1月16日に藤原真先が美濃飛騨信濃按察使に任命された。このとき既に諏方国は廃止されているが、かつて管下だった尾張と三河への言及がない。また、真先は美濃に赴任しなかったらしい[要出典]

美濃按察使になった人物

脚注

  1. ^ 続日本紀』該当年月条。以下特に注しない限り同じ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃按察使」の関連用語

1
56% |||||

2
4% |||||

美濃按察使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃按察使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美濃按察使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS