織田政時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田政時の意味・解説 

織田政時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/24 13:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

織田 政時(おだ まさとき、? - 貞享元年8月11日1684年9月20日))は、江戸時代前期の旗本大和戒重藩織田長政の次男。通称は小十郎。

慶安3年(1650年9月3日、西の丸書院番に召し出される。蔵米300俵を支給される。貞享元年(1684年)8月11日、駿府加番の帰路に死去した。

正室は織田高長の三女。子女は2男1女。長男長清は下野大田原藩大田原高清の養子となる(大田原典清)。次男松之助は家督を相続したものの6歳で早世し、無嗣改易となる。娘は織田長清(高長の嗣子)に嫁いだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田政時」の関連用語

織田政時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田政時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田政時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS