織本匠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織本匠の意味・解説 

織本匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 16:48 UTC 版)

織本 匠(おりもと たくみ、1918年 - 2001年[1])は、日本構造家・構造設計技術者・構造学者・武蔵野美術大学名誉教授・織本匠構造設計研究所(現:織本構造設計)創立者[1]

織本姓は義父である織本道三郎に由来する[2]。旧姓は佐伯[3]

来歴

山口県に生まれる[1]

1942年に東京帝国大学工学部建築学科を卒業した[3]。卒業後は鹿島建設に入社した[1]

親交のあった芦原義信中央公論社ビルを設計する際に構造設計を担当した際、独立を企図していた芦原に協力するため独立に踏み切り、1956年に織本匠構造設計研究所(現・織本構造設計)を設立する[1]。一方、1965年に武蔵野美術大学に建築学科の教授に就任し[3]、1970年には主任教授となった [4]

1984年に織本匠構造設計研究所の社長を退任し、2年後には武蔵野美術大学建築学科も退職した[3]

主な構造設計作品

  • 神奈川大学工学部研究室(1956)
  • 番丁アパート(1957)
  • 中央公論ビル(1959)
  • 日航ホテル(1959)
  • ホテル・熱海ガーデン(1961)
  • 若松文化体育館(1962)
  • 駒沢オリンピック公園体育館・管制塔(1964)
  • 武蔵野美術大学アトリエ棟(1964)
  • ソニービル(1966)
  • モントリオール万博日本館(1967)
  • 富士フイルム東京本社ビル(1969)
  • 大阪万博オーストラリア館(1969)
  • 在日クウェート大使館(1971)
  • 第一勧業銀行本店(1981)

著書

  • 織本匠; 武蔵野美術大学建築学科研究室『架構 : 構造のデザイン』武蔵野美術大学、1987年。 

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 創設者 織本匠 - 織本構造設計
  2. ^ 『工学院大学建築学科同窓会誌』工学院大学建築学科同窓会、1985年、P8-16
  3. ^ a b c d 我が国の近現代建築に関わる構造資料の概要把握調査_日本構造家倶楽部(法政大学)2020年 P.39
  4. ^ 日月会の歴史 - 武蔵野美術大学建築学科同窓会日月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  織本匠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織本匠」の関連用語

織本匠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織本匠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織本匠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS