綦毋懐文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 綦毋懐文の意味・解説 

綦毋懐文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 16:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

綦毋 懐文(きぶ かいぶん、生没年不詳)は、中国南北朝時代の刀匠・官僚相州北広平郡襄国県沙河の人。刀剣鍛造における灌鋼法の発明者。

経歴と逸話

出身は知られていない。道術をもって東魏高歓に仕えた。543年武定元年)、邙山の戦いが起こった。ときに東魏軍の旗幟はすべて赤であり、西魏軍はすべて黒であった。そこで懐文は五行相剋の説に基づいて、「赤は火色で、黒は水色です。水は火を滅ぼすことができるので、赤をもって黒に対するのはよろしくありません。土は水に勝つので、黄に改めるべきです」と高歓に勧めた。そこで高歓は旗幟を「河陽幡」と呼ばれる赭黄のものに改めた。

また懐文は宿鉄刀を造った。柔らかい地金を重ねて焼き入れし、数度繰り返して硬くした。軟鉄を刀背にして、家畜の尿を浴びせ、家畜の脂で焼きを入れた。完成した刀は鎧の重ね30枚を斬ったといわれる。

また懐文は算術を得意とし、晋陽の館で棗の樹の実の数を概算してみせたことがあった。

懐文は官にあっては西河郡太守をつとめ、信州刺史に上った。また『魏書』十志の編纂にあたって、修史に名を連ねた[1]

伝記資料

脚註

  1. ^ 『魏書』前上十志啓



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  綦毋懐文のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綦毋懐文」の関連用語

綦毋懐文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綦毋懐文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綦毋懐文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS