組合せ範疇文法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 組合せ範疇文法の意味・解説 

組合せ範疇文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 14:14 UTC 版)

組合せ範疇文法(くみあわせはんちゅうぶんぽう、英: combinatory categorial grammar、CCG、組み合わせ範疇文法とも)とは、形式主義言語学の統語論の理論である。語彙化文法[注 1]の一種であり[1]、統語構造や意味情報が予め辞書(英: lexicon)に記述されていると[2]。古典的範疇文法に関数合成規則を取り入れたものである[3][4]

その仕組は、範疇(カテゴリ)に対して繰り返し関数を適応することによって文を構築するものである[4]。また、意味論において統語構造に対応するラムダ関数を適応し、意味表現を導出している[4]。この文法を適用することで、等位接続構造をうまく説明できる[1][3]

その弱生成能力は、文脈自由文法文脈依存文法の中間に位置し、自然言語の文法記述に適しているとされている[3]。近年では、自然言語処理において、CCGが応用された漸進的な意味解析なども行われている[5]

歴史

カジミエシュ・アイドゥキエヴィチイェホシュア・バル=ヒレル(英語: Yehoshua Bar-Hillelらの古典的範疇文法に遡り、マーク・スティードマン(英語: Mark Steedmanアンナ・サボルチ(英語: Anna Szabolcsiによって発展した。

形式

基本的にカテゴリが以下のものである[4]

原始カテゴリ(atomic category)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  組合せ範疇文法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

組合せ範疇文法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組合せ範疇文法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの組合せ範疇文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS