粟谷益二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟谷益二郎の意味・解説 

粟谷益二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 09:30 UTC 版)

粟谷 益二郎(あわや ますじろう、1890年明治23年)11月11日 - 1927年昭和32年)9月18日)は、能楽師シテ方喜多流)である[1]

概説

1890年(明治23年)、粟谷新三郎の孫として広島県に生まれる[1][2]。祖父に能楽の指導を受け、1901年(明治31年)、『花月』で初舞台[1]。1904年(明治34年)に上京、1905年(明治35年) 十四世喜多六平太の内弟子第1期生となり、1905年(明治36年)「舎利」で初のシテ方を務めた[1]。1917年(大正6年)シテ方喜多流として独立する[1]。1941年(昭和16年)に病気で一時舞台を退いたが、1946年(昭和21年)再起、地頭の名手として活躍した[1]。四子が家芸を継承した[1]。長男は粟谷新太郎、二男は人間国宝粟谷菊生、三男は粟谷辰三、四男は粟谷幸雄である[3]。なお、姪は歌手のペギー葉山[3]。孫に能楽師を継いでいる粟谷能夫、粟谷明生らがいる[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g "粟谷益二郎(アワヤ マスジロウ)とは?". コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2024年12月28日閲覧
  2. ^ "粟谷家の歴史". 粟谷能の会. 2024年12月28日閲覧
  3. ^ a b c "歴史が眠る多磨霊園:粟谷益二郎". ぷらら. 株式会社NTTドコモ. 2024年12月28日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  粟谷益二郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟谷益二郎」の関連用語

粟谷益二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟谷益二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟谷益二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS