篠山十景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠山十景の意味・解説 

篠山十景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 09:55 UTC 版)

篠山十景(ささやまじっけい)は、江戸時代に選定された、丹波国篠山城下(現・兵庫県丹波篠山市内)の優れた風景である。

沿革

丹波篠山藩藩校・振徳堂の教授であった関世美が、城下の景色10か所について漢詩を作ると、藩主の青山忠高は藩士たちに今度はその景色についての和歌を作るように命じ、明和9年(1772年)にその10か所が認定されたという[1]

選定された景観

  • 駒鞍山桜
  • 浅路山月
  • 龍蔵寺楓
  • 笛吹山鹿
  • 岡谷夕照
  • 澤田落雁
  • 深嶽暮雪
  • 延寿晩鐘
  • 黒岡玉水
  • 王地祠燈

脚注

出典

  1. ^ 『郷友』平成23年1月号、多紀郷友会、2011年、p.52



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  篠山十景のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠山十景」の関連用語

1
10% |||||

篠山十景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠山十景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠山十景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS