箸箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 箸箱の意味・解説 

箸箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/07 16:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

箸箱(はしばこ)とは、を収納する容器

種類

携帯・保管用の箸箱
箸箱は一般的には弁当などを食べるときのために弁当箱とともに持参する携帯用のものを指す[1]。蓋はたいてい長手方向にスライドさせて開け閉めする(倹飩)。箸箱と箸が組み合わせて売られていることもある。携帯時には、袋に入れたり布でくるんで持ち運ぶ。弁当箱と一体となった箸箱もある。
家庭用の箸箱
携帯・保管用の箸箱と同様に一膳ごとに収納する物のほか、多人数の箸を収納する大型のものも用いられる。持ち運びについては余り考慮されていない。
飲食店の箸箱
そば屋などで用いられる大型で数十膳の割り箸が入っている塗物製の箸箱もある[1]爪楊枝が加わることもある。

脚注

  1. ^ a b 岩井広實監修、工藤員功編 『絵引 民具の事典』 p.85 2008年

関連項目





箸箱と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から箸箱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から箸箱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から箸箱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箸箱」の関連用語

箸箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箸箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箸箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS