第7飛行隊 (陸上自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第7飛行隊 (陸上自衛隊)の意味・解説 

第7飛行隊 (陸上自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 03:15 UTC 版)

第7飛行隊(だいななひこうたい)は、北海道札幌市東区丘珠駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第7師団隷下唯一の航空科部隊[1]。隊長は、2等陸佐。飛行隊モットーは「やるときはやる」。

沿革

  • 1961年(昭和36年)2月:第7航空隊編成完結。
  • 1962年(昭和37年)8月:第7飛行隊に改称、北部方面飛行隊に編合。
  • 1994年(平成06年)3月:第7師団に隷属[1]

主要装備

  • UH-1J

歴代使用機

脚注

  1. ^ a b 第7飛行隊”. www.mod.go.jp. 2020年8月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第7飛行隊 (陸上自衛隊)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7飛行隊 (陸上自衛隊)」の関連用語

第7飛行隊 (陸上自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7飛行隊 (陸上自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第7飛行隊 (陸上自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS