第64集団軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第64集団軍の意味・解説 

第64集団軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 01:04 UTC 版)

第64集団軍第64集团军)とは、国共内戦時代から1998年~2000年の軍縮時代まで瀋陽軍区に存在した中国人民解放軍陸軍の軍級部隊。

歴史

第64集団軍の前身は、1929年の広西左右江起義中に張雲逸鄧小平が創設した紅7軍である。紅7軍は、江西到達後、紅3軍団に編入された。日中戦争時、八路軍第115師独立団に改編され、蒙疆自治政府の首都、張家口を攻撃した。

対日戦勝後、晋冀魯豫軍区第4縦隊に改編され、曽思玉が司令に任命された。国共内戦中は、華北と西北部を転戦し、清風店戦役と石家荘解放戦役で戦功を挙げ、平津戦役に参加した。

1951年、第64軍は第19兵団に編入され、朝鮮戦争の第5次戦役に参加した。第1段階において、右翼突撃集団を担当し、迂回行動を実施したが、経験不足のため任務は達成できなかった。陣地戦段階では、馬良山地区においてイギリス陸軍第1師団を撃破した。

帰国後、遼東大演習に参加。第64軍の第190師は、人民解放軍最初の機械化師団となった。1960年代末、対ソ戦用の重点部隊とされた。1980年代の軍縮中、配下の1個師団が中国人民武装警察部隊に移管され、乙類集団軍とされた。第64集団軍は、2個歩兵師団と1個戦車師団から成り、遼寧省本渓に軍部(司令部)を置いた。

1998年~2000年の軍縮中、中国共産党中央軍事委員会の決定により廃止の対象となった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第64集団軍」の関連用語

第64集団軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第64集団軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第64集団軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS