第2旅団 (キルギス国内軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第2旅団 (キルギス国内軍)の意味・解説 

第2旅団 (キルギス国内軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 01:40 UTC 版)

第2旅団
創設 1966年9月30日
再編成 2002年5月17日
所属政体 ソビエト連邦 キルギス
所属組織 キルギス国内軍
部隊編制単位 旅団
兵科 国内軍
編成地 フルンゼ
通称号/略称 軍部隊702
戦歴 バトケン戦争
テンプレートを表示

第2旅団は、キルギス国内軍の旅団の1つ。

歴史

第2旅団の前身は、ソ連公共秩序警備省(後のソ連内務省)により創設された第30独立民警特殊大隊である。

ソ連時代

  • 1966年9月30日 - フルンゼ(現ビシュケク)市において、第30独立民警特殊大隊(軍部隊7702)編成
  • 1969年 - 軍旗とソ連最高会議幹部会賞状を授与
  • 1979年 - フルンゼ市において、公共秩序警備任務を遂行
  • 1980年 - モスクワ・オリンピックの警備に参加
  • 1987年 - ソ連国内軍司令官賞状を授与
  • 1988年2月28日-29日 - ザカフカーズのスムガイト市の騒擾を鎮圧
  • 1988年4月1日 - 駐屯地に帰還
  • 1988年7月5日-6日 - 空路でナゴルノ・カラバフ自治州に入り、アゼルバイジャン人アルメニア人間の武装衝突を防止
  • 1988年9月 - エレバンに移動
  • 1988年12月 - レニングラード市地震に災害派遣
  • 1989年7月4日 - 大規模騒擾の発生したフェルガナ州に100人を派遣
  • 1990年1月 - 第54民警特殊自動車化連隊に改編
  • 1990年1月5日 - ソ連国内軍軍事会議の持ち回り赤旗を授与(今日まで保持)
  • 1990年1月12日 - バクー市で戦闘任務を遂行
  • 1990年6月5日 - オシ市、後にウズゲン市に投入

キルギス時代

キルギス独立後、キルギス国内軍第2連隊に改称。

  • 1993年 - 100人から成る大隊をタジク・アフガン国境に派遣
  • 1999年8月-9月 - バトケン州で戦闘任務を遂行
  • 2002年5月17日 - 第2旅団に改編

編制

歴代指揮官

職名 就任年 氏名 階級
大隊長 1966年 - M.クリクノフ 少佐
大隊長 1969年 - V.ナセトキン 少佐
大隊長 1972年 - P.バクメンコ 中佐
大隊長 1979年 - R.ゲテミロフ 少佐
大隊長 1984年 - A.シャムケーエフ 少佐
連隊長 1992年 - E.ウィクティバエフ 中佐
連隊長 1994年 - M.バラムィシェフ 中佐
連隊長 1997年 - Sh.アブドゥルラエフ 大佐
連隊長 1998年 - 2001年 D.サトゥヴァルダエフ 大佐
旅団長 2002年 - 2004年 R.エセンカノフ 大佐
旅団長 2004年 - 2007年 G.トゥルガバエフ 大佐



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2旅団 (キルギス国内軍)」の関連用語

第2旅団 (キルギス国内軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2旅団 (キルギス国内軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2旅団 (キルギス国内軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS