第162自動車化歩兵師団 (人民解放軍陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第162自動車化歩兵師団 (人民解放軍陸軍)の意味・解説 

第162自動車化歩兵師団 (人民解放軍陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 03:43 UTC 版)

第162自動車化歩兵師団
創設 1948年11月
所属政体 中国
所属組織 中国人民解放軍陸軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務 自動車化歩兵
編成地 遼寧省
愛称 虎師(虎师
上級単位 第45軍-第52軍-第54軍
最終上級単位 第54集団軍
最終位置 河南省安陽
戦歴 国共内戦
朝鮮戦争
中印国境紛争
中越戦争
テンプレートを表示

第162自動車化歩兵師団(だい162じどうしゃかほへいしだん、第162摩托化步兵师英語: 162nd Combined Arms Brigade)は、中国人民解放軍陸軍の師団の1つ。快速反応師団。第54集団軍に所属する。

人民解放軍の龍・虎・豹3個師団の1つで、虎師団(龍師団は第13集団軍の第149師、豹師団は第21集団軍の第63師)。旧第135師団。

歴史

  • 1945年11月 - 遼寧省西部で冀熱遼軍区第27旅編成
  • 1946年1月 - 熱遼縦隊第27旅に改称
  • 1946年12月 - 第27旅を熱東分区に拡大改編
  • 1947年5月 - 冀熱遼軍区第18旅に改編
  • 1947年8月 - 東北民主連軍第24師に改編。秋季攻勢、冬季攻勢、遼瀋戦役に参加し、「虎師」の称号を得る。
  • 1948年11月 - 第45軍第135師に改称。平津戦役に参加。
  • 1949年9月 - 衡宝戦役に参加
  • 1949年~1951年 - 広西で掃討作戦に従事
  • 1952年10月 - 第52軍に編入
  • 1953年5月 - 朝鮮戦争に投入
  • 1953年11月 - 装備を更新し、北朝鮮の西海岸に駐屯
  • 1958年 - 帰国し、四川に駐屯
  • 1962年11月 - 中印国境紛争に参加
  • 1963年 - 全国戦備直班師(戦略予備部隊)に指定
  • 1969年 - 珍宝島事件後、予北に移動。ナンバーを162に改め、第162師となる。
  • 1976年 - 甲種師団に改編
  • 1979年2月 - 第54軍の編成下で中越戦争に参加
  • 1985年7月 - 第54集団軍に配属
  • 1987年 - インドを指向した遠距離機動山地作戦実兵演習を実施
  • 1990年代初め - 快速反応部隊に指定
  • 1998年 - 旅団化された旧第160師の一部を編入

編制

判明分のみ。()内は、中国語名、名誉称号の順。

  • 第484連隊 (第484団)
    • 第1中隊 (第1連、鋼刀連)
  • 第485連隊 (第485団、紅軍団、瑞金団)
    • 第7中隊 (第7連、金湯橋連、突撃英雄連)
  • 第486連隊 (第486団、猛虎扑羊団)
  • 砲兵連隊 (砲兵団)
  • 高射砲連隊 (高砲団)
  • 装甲連隊 (装甲団)

歴代師団長




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第162自動車化歩兵師団 (人民解放軍陸軍)」の関連用語

第162自動車化歩兵師団 (人民解放軍陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第162自動車化歩兵師団 (人民解放軍陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第162自動車化歩兵師団 (人民解放軍陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS