第104親衛空中襲撃連隊 (ロシア空挺軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 12:13 UTC 版)
第104親衛空中襲撃連隊 | |
---|---|
104-й гвардейский десантно-штурмовой полк | |
![]() |
|
創設 | 1948年9月 |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | ロシア空挺軍 |
部隊編制単位 | 連隊 |
兵科 | 空挺兵 |
通称号/略称 | 32515 |
愛称 | 104 дшп |
戦歴 | アフガニスタン紛争 第1次チェチェン紛争 第2次チェチェン紛争[1] |
第104親衛空中襲撃連隊(だい104しんえいくうちゅうしゅうげきれんたい、ロシア語: 104-й гвардейский десантно-штурмовой полк) は、ロシア空挺軍の連隊。第76親衛空挺師団指揮下[2]。
歴史
- 1948年9月28日~1949年1月1日:エストニアにおいて編成[3]。
- 1953年9月:ラトビアに配置[3]。
- 1977年:BMP-1を装備[3]。
- 1978年2月21日:赤旗勲章を授与[3]。
- 1979年~1989年:アフガニスタン紛争に派遣[4]。
- 1999年8月~2004年:第二次チェチェン紛争に参加。この戦いで16人がロシア連邦英雄を受賞した(内15人死後受賞)[3]。
- 2001年12月:ピョートル大帝勲章を授与される[3]。
- 2006年12月1日:連隊の正式名称が「第104赤旗親衛空中強襲連隊」となった[3]。
歴代連隊長
- バタロフ・ゲオルギー・ミハイロヴィチ (1948~1949年)
- ペトロフ・ミハイル・ヤコブレヴィチ (1949~1950年)
- マツケビッチ・アレクサンダー・ニコラエヴィッチ(1950~1952 年)
- ペトロフ・ミハイル・ヤコブレヴィチ (1952~1957 年)
- ハリロフ・サリク・ハリロヴィッチ (1957~1961年)
- クズネツォフ・ニコライ・イワノビッチ (1961~1965 年)
- バラノフ アレクサンダー・イワノビッチ (1965~1968 年)
- コリツコ・ヴィクトル・ニコラエヴィッチ (1968~1971年)
- コンドラチェフ・イーゴリ・フェドロヴィチ (1971~1974年)
- スリュサール・アルベルト・エフドキモビッチ (1974~1976 年)
- タブガゾフ ゲオルギー・フェドロヴィチ (1976~1979年)
- チジコフ ヴィクトル・ミハイロヴィチ (1979~1982年)
- ユラソフ・ニコライ・アレクサンドロヴィッチ (1982~1984年)
- ヴォロビョフ ヴィクトル・ニコラエヴィチ (1984~1986年)
- トカチュク・ユーリ・アレクサンドロヴィッチ (1986~1989年)
- ブリウス・アレクサンダー・ヴァレンティノヴィッチ (1989~1993年)
- トゥーリン・セルゲイ・ザギドビッチ (1993~1997年)
- セルデュコフ アンドレイ・ニコラエヴィチ (1997~1998年)
- メレンチェフ・セルゲイ・ユリエヴィチ (1998~2000年)
- カルディチキン アレクサンダー・ヴラドレノヴィッチ (2000~2003年)
- コチェトコフ・ウラジーミル・アナトリエヴィチ (2003~2005年)
- ルジンスキー アンドレイ・ユリエヴィチ (2005~2007年)
- アナシキン・ゲンナジー・ウラジミロヴィチ (2007年~)
(出典:[3])
脚注
出典
- ^ https://www.ryabina.jp/smp/item/VDV00009.html?srsltid=AfmBOoofSZCGjTFi7aDvhpZfAqNxn2XT9TP-l79hVvT9sP0cxRK9asS7
- ^ https://www.ryabina.jp/SHOP/VDV00009.html?srsltid=AfmBOoofSZCGjTFi7aDvhpZfAqNxn2XT9TP-l79hVvT9sP0cxRK9asS7
- ^ a b c d e f g h http://sdrvdv.ru/104-j-gvardejskij-desantno-shturmovoj-krasnoznamennyj-polk/
- ^ https://www.kommersant.ru/doc/3982111
- 第104親衛空中襲撃連隊 (ロシア空挺軍)のページへのリンク