笑福亭松光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笑福亭松光の意味・解説 

笑福亭松光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 21:42 UTC 版)

笑福亭 松光(しょうふくてい しょこう、1858年 - 1913年1月3日)は、上方噺家

笑福亭 しょうふくてい 松光 しょこう
本名 梶木 市松
別名 かんやん
生年月日 1858年
没年月日 1913年1月3日
師匠 初代笑福亭福松

生年は1858年とも1860年ともいう。1874年ごろから初代笑福亭福松の弟子で松光を名乗る。生涯改名はしなかった。

得意ネタは「稽古屋」「くっしゃみ講釈」「いかけ屋」など。また新作もよくやっていた。また余芸であほだら経、米山節も売りであった。

風貌は天然痘による馬面、左目が義眼、白髪まじりに禿で縮れ毛、細身の体で「かんやん」と仇名された。

1913年に心臓病で死去。

出典

  • 月亭春松(編)『落語系圖』[要文献特定詳細情報]
  • 『古今東西落語家事典』平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』[要文献特定詳細情報]
  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM)APP、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑福亭松光」の関連用語

笑福亭松光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑福亭松光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑福亭松光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS