江左七賢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江左七賢の意味・解説 

江左七賢

(竹林高会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 04:41 UTC 版)

江左七賢朝鮮語: 강좌칠현)または竹林七賢죽림칠현)、竹林高会죽림고회)、海左七賢해좌칠현)は高麗後期の鄭仲夫武臣政権期に、下記の7人が中国の「竹林の七賢」になぞらえて組織した詩会である[1][2]

概要

参加した7人は以下の通り[1]

「竹林高会」という名称は崔滋の『補閑集』の跋に出現したものである。記述によれば、李仁老は翰林院で才能を認められ、誥院に移った。そこにいた14年間に李はよく林椿と呉世才と交遊したため、三人がこの集まりを「竹林高会」としたという。 李奎報の『七賢説』によれば、彼らは酒にふけており、世間の非難を受けたが、武臣政権下での不満を表現したものと見られる。呉世才の死後、李湛之が李奎報に加入を勧めたが、李奎報が拒絶した[1]

脚注

  1. ^ a b c 죽림고회(竹林高會)”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年7月16日閲覧。
  2. ^ 이규보(李奎報)”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年7月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江左七賢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江左七賢」の関連用語

江左七賢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江左七賢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江左七賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS