競輪の戦法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 競輪の戦法の意味・解説 

競輪の戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

競輪の戦法(けいりん の せんぽう)では、競輪選手が勝利する為の三つの戦法(自力戦法型、他力戦法型、自在型)について説明する。

自力戦法型タイプ

  • 逃げ
打鐘前後(ラスト一周半)から先頭位置にいて、そのまま逃げる戦法。
  • かまし先行
打鐘前は中盤以降に待機していて、打鐘位から一気にスパートしていきなり先頭になりそのまま逃げる戦法。
  • 捲くり
打鐘後(ラスト一周)で1コーナー以降で一気にスパートして抜き出す戦法。
  • 番手捲くり
逃げた選手の番手から捲くること(あまり早く捲くると逃げた選手がシンガリ負けになることが多い)

他力戦法型タイプ

  • 追い込み
自分の前にいる選手を直線だけで抜く戦法。
  • 捲り追い込み
自分の前にいる選手を4コーナーあたりから抜く戦法。
  • マーク
自分の前にいる自力型選手をゴール直前に抜く戦法。

自在型タイプ

  • 何でもこなせる選手

その他の戦法

  • 切り替え
逃げた選手が抜かれたので、抜いた選手の後ろにつく戦法。または、逃げた選手を捲くりにいった選手の後ろにいたが抜けないので、逃げた選手の方につく戦法。
  • イン待ち
逃げる選手を打鐘前まで1番先頭で走り待ち自分がその選手の後ろに単独で付く戦法。
  • イン粘り
逃げる選手を打鐘前まで1番先頭で走り待ちその選手の後ろをインコースで他の選手と取り合う戦法。
  • 競り
ある一定の選手の後ろを2車又は3車並走して位置を奪い合うこと。勝負所では、身体の一部(頭・肘・肩)または自転車を合わせて位置を奪う事が多い。当然選手の見方ではイン競り(インコースの選手)とアウト競り(アウトコースの選手)とがあるが、イン競りの方が有利である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競輪の戦法」の関連用語

競輪の戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競輪の戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの競輪の戦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS