立神峡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立神峡の意味・解説 

立神峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 06:25 UTC 版)

肥後の空滝

立神峡(たてがみきょう)は、熊本県八代郡氷川町にある峡谷

概要

熊本県有数の紅葉の名所として知られる渓谷[1]八代市泉町を源流として八代海に注ぐ氷川石灰岩層を侵食してできた高さ75m・幅250mの岸壁で知られ、「肥後の空滝」や「肥後の赤壁」とも呼ばれている[2]。周辺は「立神峡里地公園」として整備され、キャンプ場や遊歩道、長さ71m・高さ20mのつり橋「火の国橋」などがある[3]

交通アクセス

ギャラリー

脚注

外部リンク

座標: 北緯32度33分4.0秒 東経130度42分24.0秒 / 北緯32.551111度 東経130.706667度 / 32.551111; 130.706667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立神峡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立神峡」の関連用語

立神峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立神峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立神峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS