立石芳枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立石芳枝の意味・解説 

立石芳枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 01:02 UTC 版)

立石 芳枝(たていし よしえ 1910年(明治43年)10月3日1983年(昭和58年)12月21日)は、日本法学者。専門は、親族法相続法。女性として日本で最初に法学博士の学位を取得した。学位論文は、「イギリスの無遺言者遺産の管理」。

略歴

1910年 東京都にて出生。父は京都地方裁判所所長。

1932年 明治大学専門部女子部法科を卒業し、明治大学法学部(旧制)に進学、1935年に卒業。

1935年 女性ではじめて 東京帝国大学大学院(法学)に進学する[1]

1944年 明大女子部教授となり、民法を担当。後に明治大学短期大学長に就任。

1962年 「イギリスの無遺言者遺産の管理」で 女性初の法学博士[2] となる。

1983年 死去。73歳。

民法、特に 親族法相続法 に造詣が深く、東大名誉教授 我妻栄 との共著がある[3][4]

参考文献

  • 明治大学短期大学史編集委員会『明治大学専門部女子部・短期大学と女子高等敎育: 1929-2006』(明治大学短期大学 2007)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立石芳枝」の関連用語

立石芳枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立石芳枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立石芳枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS