窪田政春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 窪田政春の意味・解説 

窪田政春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 00:33 UTC 版)

窪田 政春(くぼた まさはる、元禄13年〈1700年〉 ‐ 没年不明)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

窪俊満の祖父。『浅草寺志』巻三によれば享保10年(1725年)11月、浅草寺の境内にあった熊谷稲荷社に政春の描いた額を奉納しており、額には澤村宗十郎の巴御前が描かれていた。その後安永3年(1774年)5月、当時18歳だった孫の春満(俊満)にこの額の彩色を補わせたとある[1]。この時「行年七十五叟窪田政春」と記していることから、逆算すると元禄13年の生まれとなる。この熊谷稲荷に奉納した額は明治になって失われたという。

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[2]
  • 加藤定彦編 『島田筑波集 下』〈『日本書誌学大系』49 - 2〉 青裳堂書店、1986年 ※「窪田政春」(757頁)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窪田政春」の関連用語

窪田政春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窪田政春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窪田政春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS