稲荷社 (川口市石神)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 17:54 UTC 版)
稲荷社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県川口市石神503 |
位置 | 北緯35度51分28.9秒 東経139度43分59.7秒 / 北緯35.858028度 東経139.733250度座標: 北緯35度51分28.9秒 東経139度43分59.7秒 / 北緯35.858028度 東経139.733250度 |
主祭神 | 稲倉魂命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 不詳 |
別名 | 石神稲荷社、石神稲荷神社 |
歴史
創建年代は不明である。ただ石神村が形成された江戸時代初期に創建されたものと推測される。真乗院が別当寺であった[1]。
1873年(明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、明治末期の神社合祀により、周辺の神社が合祀された。中でも「神明社」は、かつては当社と並び石神村の鎮守とされたことから、その社殿は他の合祀された神社よりも大きい[1]。
交通アクセス
脚注
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年
- 稲荷社_(川口市石神)のページへのリンク