移動加入端末装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 移動加入端末装置の意味・解説 

移動加入端末装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 02:00 UTC 版)

移動加入端末装置(いどうかにゅうたんまつそうち)は、陸上自衛隊の装備。現在の主流は1994年平成6年)度に制度化された「JVTC-T1」型。主に師団隷下の部隊長クラスなどに配備され、無線で移動加入基地局装置と接続し、師団電話回線を構築する。師団通信システムを構成する装備の1つ。

諸元

(JVTC-T1)

  • 全長:約370mm
  • 全高:約340mm
  • 全幅:約300mm
  • 重量:約30kg

構成

  • 送受信機
  • 制御機 など

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移動加入端末装置」の関連用語

移動加入端末装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移動加入端末装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの移動加入端末装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS