秦助正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秦助正の意味・解説 

秦助正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 23:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

秦 助正(はた の すけまさ)は、平安時代の有力者(長者)。京都祇園祭の御神輿に深く関わる人物。秦氏の末裔であるかは未詳。

974年天延2年)に秦助正が、夢の中で八坂神社の神託を受け、また自宅の庭から八坂神社まで蜘蛛の糸が引いているのを見て、朝廷にこのことを奏上した結果、助正の家が御旅所(おたびしょ)になったという。京都祇園祭の起源は869年貞観11年)の祇園御霊会とされる。

大政所御旅所

かつて祇園祭(八坂神社の祭礼)の神輿渡御のとき、三基の神輿のうち、大政所(素戔嗚尊)神輿、八王子(八柱御子神 やはしらのみこがみ)神輿の2基が安置される場所であった。

大政所御旅所



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秦助正のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦助正」の関連用語

秦助正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦助正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦助正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS