秦助正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 23:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年7月)
( |
秦 助正(はた の すけまさ)は、平安時代の有力者(長者)。京都祇園祭の御神輿に深く関わる人物。秦氏の末裔であるかは未詳。
974年(天延2年)に秦助正が、夢の中で八坂神社の神託を受け、また自宅の庭から八坂神社まで蜘蛛の糸が引いているのを見て、朝廷にこのことを奏上した結果、助正の家が御旅所(おたびしょ)になったという。京都祇園祭の起源は869年(貞観11年)の祇園御霊会とされる。
大政所御旅所
かつて祇園祭(八坂神社の祭礼)の神輿渡御のとき、三基の神輿のうち、大政所(素戔嗚尊)神輿、八王子(八柱御子神 やはしらのみこがみ)神輿の2基が安置される場所であった。
- 秦助正のページへのリンク