福音の回復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福音の回復の意味・解説 

福音の回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/06 15:44 UTC 版)

福音の回復」とは、末日聖徒イエス・キリスト教会の教義上の概念であり、原始キリスト教会に存在したイエス・キリストの純粋かつ完全な福音を、神がもう一度人類に与えたとされること、及び、それに伴う一連の出来事を指す。

概要

キリスト教界には、しばしば、原始キリスト教会の教義や信仰に立ち返ろうとする信仰上の動きが起こることがある。また、末日聖徒イエス・キリスト教会が設立された時期(1830年)は、第二次大覚醒の時期と重なり、宗教上の熱心な探求と感情の高まりが現れた時期であった。同教会の設立者ジョセフ・スミスも、そのような時期に熱心に信仰を探求していた人物の一人である。彼は、自分が14歳の少年であったときに父なる神と子なる神イエス・キリストにまみえ、言葉を交わしたとされる経験から(「最初の示現」)、同教会における「神の預言者」としてキリストの教義の回復を宣言した。

福音の回復」とは、末日聖徒イエス・キリスト教会の教義上の中核となる概念の一つである。同教会の聖典にある巻末資料では、「福音の回復」とは「神がこの世の人々の間に福音の真理と儀式を再び確立されること」[1]と定義されており、原始キリスト教会の福音の真理と儀式が神によって地上にもう一度回復されたとする同教会の信条を表している。

同資料には次のように説明されている。

「神がこの世の人々の間に福音の真理と儀式を再び確立されること。イエス・キリストの福音は、キリストの使徒たちが地上での働きを終えた後に起きた背教により、地上から失われた。この背教があったために、福音の回復が必要となった。地上の人々に与えられた示現や天使の働き、啓示を通して、神は福音を回復された。この回復は預言者ジョセフ・スミスに始まり、主の生ける預言者たちの働きによって今日まで続いている。」[1]

上記の説明を整理すると、

  • 「福音の回復」とは、神がこの世の人々の間に、かつての福音の真理と儀式を再び確立したことである。(定義)
  • 「福音の回復」が必要となったのは、使徒たちが地上での働きを終えた後に起きた背教により、イエス・キリストの福音が地上から失われたからである。(必要性と背景)
  • 「福音の回復」は、神から地上の人々に与えられた示現や天使の働き、啓示を通して行われた。(方法)
  • 「福音の回復」は、預言者ジョセフ・スミスに始まり、神の生ける預言者たちの働きによって今日まで続いている。(始点と継続性)

ということになる。


また、同教会では、「福音の回復」には次のような出来事が含まれていると信じている。[2]

  1. 「最初の示現」(1820年)
  2. 「モルモン書」の出現と翻訳(1823年9月21日~1829年6月)
  3. 「アロン神権」の回復(1829年5月15日)
  4. 「メルキゼデク神権」の回復(1829年5月)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『モルモン書』巻末資料「聖句ガイド」(末日聖徒イエス・キリスト教会 2009年発行) 「福音の回復」の項目 p.229
  2. ^ 『真理を守る』(末日聖徒イエス・キリスト教会 2005年発行) 「福音の回復」の項目 p.163-165



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福音の回復」の関連用語

福音の回復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福音の回復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福音の回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS