神津善三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神津善三郎の意味・解説 

神津善三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 15:00 UTC 版)

神津 善三郎(こうづ ぜんざぶろう、1919年12月31日 - 2002年5月15日)は日本の教育学者。専門は日本教育史。

長野県北佐久郡志賀村(現佐久市)生まれ、同郡小諸町(現小諸市)出身。旧制上田中学(現長野県上田高等学校)を経て、1944年慶應義塾大学文学部卒業。長野県短期大学(現長野県立大学)講師をへて、1961年教授、1976年学長就任。1984年長野大学学長に就任。1961年教育学博士(慶應義塾大学)(論文タイトルは『近代日本における義務教育の就学に関する研究:長野県における学齢期勤労児童の場合』[1]

長野県地方自治研究センター理事長やコープながの理事長を歴任した。1993年勲三等旭日中綬章

著書

  • 「明治期における製糸工女の教育にかかわる諸問題」 長野県短期大学紀要 第24号、1969年
  • 「教育哀史 子守・工女・半玉の学校」銀河書房、1974年
  • 「近代日本における義務教育の就学に関する研究」 銀河書房、1978年
  • 「蔑まれた簡易小学校 貧人小学の行方」銀河書房、1993年

参考文献

  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年
  • 「現代への視覚 神津善三郎博士還暦記念」長野県短期大学人文社会研究会 1980年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神津善三郎」の関連用語

神津善三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神津善三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神津善三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS