神様の召し上がりものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 神様の召し上がりものの意味・解説 

神様の召し上がりもの

作者由良弥生

収載図書大人の残酷おとぎ話初版グリム童話
出版社いばら姫ほか篇』三笠書房
刊行年月2007.2
シリーズ名王様文庫


神様の召し上がりもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/16 13:29 UTC 版)

神様の召し上がりもの(かみさまのめしあがりもの、Gottes Speise)はグリム兄弟によって書かれた童話。『グリム童話』の第二版以降に加えられた『児童の読む聖者物語』の中に収録されている。

あらすじ

あるところに、地味で寡黙な性格の女がいた。女は結婚して十年になるが、子供はいなかった。

女には妹が一人いた。妹は美しく、愛嬌があり、子供が五人いた。

美貌に子供。自分が得ることのできなかった幸福を手にしている妹を、女は嫉妬していた。

そんなある日、やつれてみすぼらしい身なりをした妹が女の家を訪れた。夫が死んで生活に困り、今まで眼中になかった姉に頼らざるを得なくなったのだった。女は妹を哀れに思ったが、妹の虚勢を張った一言が女の気持ちを逆撫でし、妹への援助を断ってしまう。

妹が帰り、激しく後悔してるうちに夫が帰宅した。女は夫に言えぬまま夕食の支度をし、二人は席に着いた。ワインを注ぎ、パンにナイフを入れた途端、真っ赤な血が流れ出し、まるで意志があるかのように溢れ続けた。

夫が妹の家に駆けつけた時には既に三人の子供が餓死していた。夫は女の行為を詫びるが、妹は援助を拒み、残りの二人の子供と共に息を引き取った。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

神様の召し上がりもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神様の召し上がりもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神様の召し上がりもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS