石黒マリーローズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石黒マリーローズの意味・解説 

石黒マリーローズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 02:35 UTC 版)

石黒 マリーローズ(いしぐろ マリーローズ、Ishiguro Marie Rose、1943年8月25日[1] - )は、レバノン生まれ、日本で活動する評論家。

英知大学(のちの聖トマス大学)で助教授、教授を務めた。現在では、エッセイストとしても活躍中。サイバー大学客員教授[2]

略歴

旧称・アブデル・ジャリール。レバノン・ベイルート生まれ。聖ヨセフ大学卒、パリ・カトリック大学で学ぶ。外交官の語学教師やクウェート王室付きの教師などを歴任。

1972年に来日し、日本人実業家・石黒道兼(青果物卸売業 兼常コーポレーション代表取締役)と結婚。1983年、レバノン文化教育センターを設立、館長となる。

1989年、神戸市の「国際文化交流賞」を受賞。言語学と異文化理解などについて教える。海外にたびたび渡航し、アメリカでは多くの青少年の刑務所や鑑別所を慰問する。

著書

  • 『レバノンの黒い瞳 日・米を射る』黒崎民子訳 日本教育研究センター 1987
  • 『レバノン杉と桜 日本人に平和と心の豊かさを問い直すレバノン女性の視点』広済堂出版 1991
  • 『キリスト教文化の常識』1994 講談社現代新書
  • 『キリスト教英語の常識』1997 (講談社現代新書)
  • 『ちょっとお節介ですが 愛する日本人へひと言』時事通信社 1999
  • 『「聖書」名表現の常識』2001 (講談社現代新書)
  • 『いつのまにか人づきあいがうまくなる心の習慣 聖書に学ぶ』PHP研究所 2002
  • 『聖書でわかる英語表現』2004 岩波新書
  • 『聖書の英語の物語』日本放送出版協会 (生活人新書) 2004
  • 『聖書で読むアメリカ』2006 PHP新書
  • 『キリスト教で見るもうひとつのアメリカ』日本経済新聞出版社 (日経プレミアシリーズ) 2010
  • 『英語で読む罪と悪の聖書』コスモピア 2012
  • 『クウェート王室付きの元教師が見つけた日本だから感じる88の幸せ』宝島社 2017

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002
  2. ^ サイバー大学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石黒マリーローズ」の関連用語

石黒マリーローズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石黒マリーローズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石黒マリーローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS