石谷左内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石谷左内の意味・解説 

石谷左内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/15 06:10 UTC 版)

 
石谷左内
時代 江戸時代
生誕 生年不明
死没 没年不明
別名 市正、讃岐守
幕府 江戸幕府
氏族 石谷氏
父母 父:石谷清豊
兄弟 女子、石谷清香、直三郎、直五郎
石谷金之丞

石谷 左内(いしがや さない。生没年不明) は江戸時代の旗本。

生涯

文政8年(1825年)12月7日、新規召出として小納戸となる。文政10年(1827年)12月14日に小姓となり、天保8年(1837年)4月2日に西丸小姓となり、天保12年(1841年)3月23日に西丸小納戸となったという。天保12年(1841年)5月12日、理由は不明であるが、思召有之御役御免となっている。

『寛政譜以降旗本家百科事典』において、『天保11年武鑑』で800石の記載があるため、年月不明であるが、石谷清豊(800石旗本)の家督を継いだものと思われる。

兄と思われる清香の生年が寛政2年(1790年)であるため、左内の生年はそれ以降と推測される。また寛政譜には石谷清豊の子として、女子、石谷清香、直三郎、直五郎の、4名の記載があるが、左内が直三郎・直五郎・もしくはそれ以外、のいずれかは不明である。

子女

  • 石谷金之丞

 800石旗本。弘化3年(1846年)10月6日に家督を継いで小普請に入り、安政5年(1858年)5月29日に小姓組に入ったという。生没年不明。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石谷左内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石谷左内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石谷左内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS