投書欄 (ポルカ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 投書欄 (ポルカ)の意味・解説 

投書欄 (ポルカ)

(短いことづて から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 14:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

投書欄』(とうしょらん、ドイツ語: Eingesendet作品240は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したポルカ・シュネルドイツ語版。『短いことづて』という題名でも知られる。

解説

原題の≪Eingesendet≫とは、「短い」と「ことづて」の合成語で、「新聞の投書欄」を意味するものである[1]。このことから、文字通りの『短いことづて』と意味を重視した『投書欄』の二つの邦題が並立している。

1868年2月4日ウィーンジャーナリストと作家による協会「コンコルディア」がゾフィエンザールで催した「コンコルディア舞踏会」で初演された[2]。同日、兄ヨハン・シュトラウス2世がワルツ『ジャーナリスト英語版』(op.321)、 弟エドゥアルト・シュトラウス1世がポルカ・フランセーズ『追伸』(op.35)を初演している[2]

シュトラウス兄弟の作品の中で新聞に関連した曲名を持つものは、大抵の場合は「コンコルディア」に関連している。ちなみに、兄ヨハン2世は1864年に有名なワルツ『朝の新聞』を作曲しているが、これの献呈先も同じく「コンコルディア」である。

ニューイヤーコンサート

出典

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Eingesendet, Polka schnell, op. 240 - 管弦楽団紬演奏。公式YouTubeチャンネル。
  1. ^ CD『ヨーゼフ・シュトラウス・ポルカ集/ボスコフスキー指揮』解説書より、「短いことづて」(解説:保柳健)
  2. ^ a b 若宮由美ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2018解説:76歳のムーティが5度目の登場で、伝統的なニューイヤーを!」より、ポルカ・シュネル〈投書欄〉op.240。


このページでは「ウィキペディア」から投書欄 (ポルカ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から投書欄 (ポルカ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から投書欄 (ポルカ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投書欄 (ポルカ)」の関連用語

投書欄 (ポルカ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投書欄 (ポルカ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投書欄 (ポルカ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS