矢田古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢田古墳群の意味・解説 

矢田古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 20:53 UTC 版)

矢田古墳群(やたこふんぐん)は、石川県七尾市矢田町一帯に存在する古墳群[1]

古墳時代半ばに形成され、それまで邑知地溝帯の中央部にあった政治勢力が七尾と羽咋に分かたれたとみられるうちの一方の痕跡である[2]。このうち七尾鹿島全域を勢力に納めていたとみられる首長の墓に、全長58メートルの前方後円墳「矢田高木森古墳」などがある[2]

古墳一覧

矢田丸山古墳
矢田高木森古墳

出典 : 『七尾歴史散歩百選 新七尾風土記』[1]

脚注

  1. ^ a b 『七尾歴史散歩百選 新七尾風土記』菊沢書店、1977年7月15日、10頁。 
  2. ^ a b 七尾市史編さん専門委員会 『図説七尾の歴史と文化』七尾市役所、1999年、20頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢田古墳群のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢田古墳群」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

矢田古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢田古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢田古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS