矢田丸山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢田丸山古墳の意味・解説 

矢田丸山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 17:05 UTC 版)

矢田丸山古墳
所在地 石川県七尾市矢田町
位置 北緯37度02分10.1秒 東経136度58分56.3秒 / 北緯37.036139度 東経136.982306度 / 37.036139; 136.982306座標: 北緯37度02分10.1秒 東経136度58分56.3秒 / 北緯37.036139度 東経136.982306度 / 37.036139; 136.982306
形状 円墳
築造時期 5世紀後半
地図
矢田丸山古墳
テンプレートを表示

矢田丸山古墳(やたまるやまこふん)は、石川県七尾市矢田町にある矢田古墳群内の円墳

特色

矢田丸山古墳 参道
矢田丸山古墳 丸山不動尊

墳形は円墳で、径30m、高さ7mの比較的大型の古墳である[1]

墳丘の裾より円筒埴輪片が出土されている。

七尾市の古墳で円筒埴輪片が出土されているのは矢田丸山古墳と矢田高塚古墳のみである。

年代は、出土品や周囲の古墳の考察をしたうえで5世紀後半といわれている[2]

墳頂にある平坦部にはふたつの社が建っており、片方の社に丸山不動尊が安置されている。他には地蔵堂も建てられている。

盗掘された大きな穴は見つかっておらず、未発掘と思われる[3]

脚注

  1. ^ 『七尾市史 資料編第4巻』石川県七尾市役所、1970年3月30日、298頁。 
  2. ^ 『七尾市史 資料編第4巻』石川県七尾市役所、1970年3月30日、303頁。 
  3. ^ 『七尾市史 資料編第4巻』石川県七尾市役所、1970年3月30日、299頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢田丸山古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢田丸山古墳」の関連用語

1
4% |||||

矢田丸山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢田丸山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢田丸山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS