真宝寺_(中野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真宝寺_(中野市)の意味・解説 

真宝寺 (中野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 20:06 UTC 版)

真宝寺
真宝寺(2020年2月22日)
所在地 長野県中野市大字永江1923
位置 北緯36度47分53秒 東経138度18分44秒 / 北緯36.79806度 東経138.31222度 / 36.79806; 138.31222座標: 北緯36度47分53秒 東経138度18分44秒 / 北緯36.79806度 東経138.31222度 / 36.79806; 138.31222
山号 斑尾山
宗旨 真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 1605年
開基 明玄
正式名 斑尾山真寳寺
法人番号 7100005005473
真宝寺
真宝寺 (長野県)
テンプレートを表示

真宝寺(しんぽうじ)は、長野県中野市永江にある浄土真宗本願寺派である[1]

概要

ふるさと橋

『豊田村誌』では真宝寺の開基について諸説あるが1605年(慶長10年)が妥当で、永代一家列座を拝管した寺である[1]。としている。「信州なかの産業・観光公社のホームページ」には「真宝寺は高野辰之の生家そばにあり、唱歌朧月夜」の二番で春の夕景に霞む様子が「蛙の鳴くねも 鐘の音も」と歌われているのは、このお寺の鐘」[2]と記している。近くには唱歌「故郷」に歌われている「かの川・かの山」を見ることができる「ふるさと橋」がある。

本堂

本堂は南面している。

歴史

  • 1605年(慶長10年)明玄により開基。

境内

  • 本堂
  • 庫裡
  • 法庫
  • 鐘楼
  • 石門
  • 明如上人・勝如上人ご休憩の石碑
  • 満州開拓団殉難碑
  • 一戸兵衛大将の揮亳になる石碑[1]

脚注

参考文献

  • 江口善次「天正寺」『豊田村誌』豊田村誌刊行会、1963年8月15日、958-959頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真宝寺_(中野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宝寺_(中野市)」の関連用語

真宝寺_(中野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宝寺_(中野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宝寺 (中野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS