相模丸 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相模丸 (初代)の意味・解説 

相模丸 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 02:30 UTC 版)

相模丸(さがみまる)は共同運輸会社日本郵船の鉄製汽船[1]

1885総トン、速力12ノット[1]

共同運輸がイギリスのアームストロング・ミッチェル社で新造し[1]、1884年10月13日に横浜に到着した[2]

1884年12月の甲申政変では御用船として輸送任務に従事した[3]

1885年9月に共同運輸は郵便汽船三菱と合併して日本郵船となり、「相模丸」も日本郵船に継承された[4]

1890年、ハワイへの移民輸送を行い、移民596人を運んだ[5]

日清戦争では巡洋艦代用として海軍に傭船された[6]。期間は1894年6月15日から1895年9月30日まで[7]。雇用代金は11万3952円[8]。兵装は80年式12cm克砲2、短7.5cm克砲2、47mm保式重速射砲2、小銃50、拳銃20、舶刀20であった[8]。「相模丸」の主任務は艦隊軍需品の供給で、水雷艇母艦任務も後に追加された[9]

義和団事件の際には1901年から9月6日に陸軍に徴傭され、1902年2月2日まで解傭された[10]

1903年12月時点では「相模丸」は神戸・小樽線に就航していた[11]

日露戦争では1904年2月5日に海軍に徴傭され、運送船として使用された後、5月の第三回旅順口閉塞作戦で閉塞船として使用され沈んだ[12]。閉塞作戦時の指揮官は湯浅竹次郎大尉であった[13]。「相模丸」では24名全員が消息不明となったが、生存者9名がロシア側に収容されており、また後日湯浅以下3名の遺体が旧ロシア軍墓地で発見されている[14]。「相模丸」乗員であった河野精蔵によれば、「相模丸」は砲撃や雷撃を受けるも港口の防材を突破して爆沈[15]。その時点では戦死者はなくボートで退避を図るが、ボートの破損などの影響で離れられず、「相模丸」の沈没に巻き込まれてボートが転覆し、その後死亡する者が続出したという[15]。。

脚注

  1. ^ a b c 『日本郵船船舶100年史』53ページ
  2. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』42-43ページ
  3. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』43-44ページ
  4. ^ 木津重俊(編)『日本郵船船舶100年史』17、53ページ
  5. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』98-99ページ
  6. ^ 石橋孝夫『日本海軍仮装巡洋艦入門』15-17ページ
  7. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』130ページ
  8. ^ a b 石橋孝夫『日本海軍仮装巡洋艦入門』16ページ
  9. ^ 石橋孝夫『日本海軍仮装巡洋艦入門』22ページ
  10. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』184ページ
  11. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』189-190ページ
  12. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』201、203ページ。石橋孝夫『日本海軍仮装巡洋艦入門』34ページ。真鍋重忠『日露旅順海戦史』82-87ページ
  13. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』87ページ
  14. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』89-90、93ページ
  15. ^ a b 真鍋重忠『日露旅順海戦史』92ページ

参考文献

  • 木津重俊(編)『日本郵船船舶100年史』世界の艦船・別冊、海人社、1984年、ISBN 4-905551-19-6
  • 石橋孝夫『日本海軍仮装巡洋艦入門』潮書房光人新社、2024年、ISBN 978-4-7698-3361-1
  • 日本郵船株式会社(編)『日本郵船株式会社五十年史』日本郵船、1935年
  • 真鍋重忠『日露旅順海戦史』吉川弘文館、1985年、ISBN 4-642-07251-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  相模丸 (初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模丸 (初代)」の関連用語

相模丸 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模丸 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS