百瀬三郎_(音楽教育学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百瀬三郎_(音楽教育学者)の意味・解説 

百瀬三郎 (音楽教育学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 05:44 UTC 版)

百瀬三郎(ももせ さぶろう、1910年1月25日1981年9月25日[1])は、日本の音楽教育学者。

長野県出身[要出典]。別名・大和三郎[要出典]豊島師範学校[2]。小学校教師を経て、大東文化大学教授[要出典]

著書

  • 『小学生の輪唱と合唱』新興楽譜出版社 1952
  • 『創作指導の実践 学習領域別の基礎資料と展開』音楽之友社, 1966
  • 『少年期との対話 小学生の心とからだ』毎日新聞社, 1968
  • 『水のワルツ』音楽之友社 1980

共著編

  • 『こまったなどうしよう』平井信義,留岡よし子共著. 毎日新聞社, 1971
  • 『教師のための音楽科教育法 小学校編』編者代表 高陵社書店, 1972
  • 『音楽の図鑑』 (小学館の学習図鑑シリーズ) 浜野政雄,山田浅蔵共著. 1964
挿絵
  • 住彦次郎作『炎える沙漠』 (少年長編読物シリーズ) 大和三郎 絵. 関西図書出版社, 1948

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』[要ページ番号]
  2. ^ 『全国大学職員録』[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  百瀬三郎_(音楽教育学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百瀬三郎_(音楽教育学者)」の関連用語

百瀬三郎_(音楽教育学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百瀬三郎_(音楽教育学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百瀬三郎 (音楽教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS