甲刹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 甲刹の意味・解説 

甲刹

読み方:カッサツ(kassatsu)

室町時代禅宗五山制度中の寺格の一。


諸山

(甲刹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/22 20:41 UTC 版)

諸山(しょざん)とは、五山制度に基づく寺格の一つである。五山十刹の下。中国では甲刹(かつさつ)と呼称した。

元亨元年(1321年)に鎌倉幕府の元執権北条得宗家当主であった北条高時が自らが鎌倉弁谷に建立した崇寿寺(現在は廃寺)を五山に次ぐ寺として「諸山」の称号を与えたのが最古と言われている。以後、五山・十刹に加えられなかった禅林に対して与えられた。原則的には五山と同様に室町幕府将軍御教書によって指定されることになっていたが、特に上限を設けなかったために多くの禅林に諸山の称号が与えられ、北朝上皇院宣や果ては敵である南朝による諸山称号が追認されたものまであったと言われている。後に大和和泉志摩飛騨佐渡隠岐豊前の7ヶ国を除いた全ての令制国に設置され、その数は230に上ったという。

参考資料

  • 和漢禅刹次第
  • 和漢五山志
  • 扶桑五山記



甲刹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲刹」の関連用語

1
18% |||||

甲刹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲刹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS