田辺孝次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田辺孝次の意味・解説 

田辺孝次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 13:22 UTC 版)

田辺 孝次(たなべ たかつぐ、1890年4月21日[1] - 1945年4月16日)は、日本の美術史家。

人物・来歴

石川県金沢市生まれ。息子は美術史家の田辺徹室生犀星とは幼馴染。1913年東京美術学校彫刻科を卒業、18年同校美術史研究室の助手、19年教授となり、工芸史を講じた。1924年から25年工芸史研究のため欧米諸国に学び、1927年東京高等工芸学校講師を兼ねた。1937年再び欧洲各国に出張して38年帰国、1939年には石川県立工業学校長となり42年退職した[2]

著書

  • 『伊太利亜彫刻史』竜川社, 1917
  • 『巴里から葛飾へ 美術随筆』東邦美術協会, 1936
  • 『森 工芸随筆』相模書房, 1939

共著

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田辺孝次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺孝次」の関連用語

田辺孝次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺孝次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田辺孝次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS