琴城流大正琴振興会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琴城流大正琴振興会の意味・解説 

琴城流大正琴振興会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/07 07:35 UTC 版)

琴城流大正琴振興会(きんじょうりゅうたいしょうごとしんこうかい)は、鈴木楽器製作所により1971年に設立されたフランチャイズ組織の大正琴普及団体の名称である。グループ会社として鈴木楽器製作所との関係性が深い。 社団法人大正琴協会の設立時から所属している。

目次

所在地

  • 静岡県浜松市中区領家2-25-11

特徴

鈴木楽器製作所が大正琴演奏家である鈴木琴城のアイデアを取り入れた大正琴を製作したことを発端として、同社により鈴木大正琴愛好会が設立され、1985年に現在の名称に改称される。

鈴木琴城の名前を冠する団体であるが、大正琴製造メーカーである鈴木楽器製作所の主導により作られた組織であり、大正琴演奏者・講師の主導ではないため、琴城流大正琴振興会自体は家元制度を採用していない。

なお、鈴木琴城は自身の組織として名古屋大正琴保存会(通称:琴城会)を立ち上げており、琴城流の家元制度は琴城会によって受け継がれている。琴城流大正琴振興会の技術認定および指導者認定は同振興会独自の進級基準により行われており、琴城会が直接関与することはない。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴城流大正琴振興会」の関連用語

琴城流大正琴振興会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴城流大正琴振興会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琴城流大正琴振興会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS