猿沢村 (岩手県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 14:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 猿沢村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 猿沢村、大原町、摺沢町、興田村、渋民村 → 大東町 |
| 現在の自治体 | 一関市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 岩手県 |
| 郡 | 東磐井郡 |
| 面積 | 39.5km2. |
| 総人口 | 4,048人 (『岩手県町村合併誌』、1955年2月) |
| 隣接自治体 | 東磐井郡:摺沢町、興田村、渋民村、長坂村、田河津村 江刺郡:田原村 水沢市 |
| 猿沢村役場 | |
| 所在地 | 岩手県東磐井郡猿沢村字上ノ洞25-2 |
| 座標 | 北緯39度02分17秒 東経141度17分45秒 / 北緯39.03819度 東経141.29581度座標: 北緯39度02分17秒 東経141度17分45秒 / 北緯39.03819度 東経141.29581度 |
| ウィキプロジェクト | |
猿沢村(さるさわむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県東磐井郡にあった村。現在の一関市大東町猿沢にあたる。
沿革
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 小野寺栄三郎 | 明治22年(1889年)5月18日 | 明治26年(1893年)5月17日 | |
| 2~3 | 及川権十郎 | 明治26年(1893年)5月18日 | 明治34年(1901年)5月17日 | |
| 4~5 | 中津山直太 | 明治34年(1901年)5月18日 | 明治38年(1905年)11月14日 | |
| 6 | 金孝治 | 明治38年(1905年)12月7日 | 明治42年(1909年)9月2日 | |
| 7 | 及川六太夫 | 明治42年(1909年)11月10日 | 明治44年(1911年)12月25日 | |
| 8 | 佐藤金治 | 明治45年(1912年)3月22日 | 大正3年(1914年)8月24日 | |
| 9 | 千田弥右衛門 | 大正3年(1914年)10月5日 | 大正6年(1917年)9月10日 | |
| 10 | 小野寺半蔵 | 大正7年(1918年)4月2日 | 大正8年(1919年)8月29日 | |
| 11 | 佐藤弘毅 | 大正9年(1920年)1月17日 | 大正13年(1924年)1月16日 | |
| 12 | 金孝治 | 大正13年(1924年)8月6日 | 昭和3年(1928年)2月27日 | 再任 |
| 13~14 | 佐藤恂 | 昭和3年(1928年)3月26日 | 昭和10年(1935年)3月6日 | |
| 15 | 村上正雄 | 昭和10年(1935年)4月1日 | 昭和12年(1937年)1月24日 | |
| 16~17 | 中津山雄祐 | 昭和12年(1937年)5月28日 | 昭和19年(1944年)4月7日 | |
| 18 | 佐藤恂 | 昭和19年(1944年)5月2日 | 昭和20年(1945年)11月24日 | 再任 |
| 19 | 新渡戸竜見 | 昭和21年(1946年)3月6日 | 昭和21年(1946年)11月12日 | |
| 20 | 佐山亮一 | 昭和22年(1947年)4月7日 | 昭和26年(1951年)4月6日 | |
| 21 | 岩淵喜悦 | 昭和26年(1951年)4月23日 | 昭和30年(1955年)3月31日 |
参考文献
- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)
関連項目
- 猿沢村_(岩手県)のページへのリンク