猿八座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猿八座の意味・解説 

猿八座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/23 02:05 UTC 版)

1995年に佐渡の猿八で旗揚げした人形芝居の一座です。

ファイル:猿八座logo.jpg
猿八座logo

江戸時代から佐渡に伝わる文弥人形の継承とともに、伝統を現代に活かす試みを続けています。2008年に新潟市の越後角太夫さんを中心に「越後猿八座」が結成され、現在、越後の地を主に活動しています。[1]

2009年、大英博物館に伝わる天下の孤本「弘知法印御伝記」復活上演は好評を得て、東京公演に至るほどの成功を収めました。そして、2012年猿八は「阿弥陀胸割」の四百年ぶりの復活上演に挑戦します。[2]

2013年の座員

渡邊八太夫 (語り)

中田惹八 (三味線)

人形遣い

西橋八郎兵衛

(五十音順)

五十嵐八菊

金子与八

高橋八重

永野八尋

鍋谷八浦

逸見八里(クロエ・ヴィアート)

堀八島

出典・脚注

  1. ^ 猿八座とは. 猿八座. 2013年1月20日閲覧。
  2. ^ 阿弥陀棟割. 薩摩説経. 2013年1月20日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から猿八座を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から猿八座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から猿八座 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿八座」の関連用語

猿八座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿八座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿八座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS