煌みちるとは? わかりやすく解説

煌みちる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 16:19 UTC 版)

煌 みちる(こう みちる、1月17日 - 2024年1月[1][2] )は、元OSK日本歌劇団男役トップスター。大阪府出身、AB型。

代表作に『ニューオーリンズの賑わい!』などがある。退団後はOSKの研修所所長を務め、後進の指導にあたった。

略歴

  • 1978年、日本歌劇学校入学。53期生。同期に剣れんか、美影ひとみ、奈美ちはる、麻美ゆうがいる。
  • 1979年、あやめ池春季公演『春のおどり 愛のメモリアル』で舞台実習出演。
  • 1980年、OSK日本歌劇団に入団。あやめ池春季公演『吉野のさくら/夢見るブロードウェイ』で初舞台。
  • 1996年、近鉄劇場公演『レディ・アンをさがして』よりトップスターに就任。
  • 2000年、近鉄劇場公演『Schatz』にて退団。退団後は事実上、廃校した日本歌劇学校の代わりに設立された研修所の所長を務めた。2024年12月24日に同期の美影が自身のブログで煌が年の初めに死去したと公表。

主な舞台

  • 1979年 - あやめ池春季『春のおどり 愛のメモリアル』※舞台実習
  • 1980年 - あやめ池春季『吉野のさくら/夢見るブロードウェイ』※初舞台
  • 1982年 - あやめ池夏季『妖精三銃士』悪魔の王子
  • 1984年 - あやめ池春季『狸御殿・春らんまん』
  • 1989年 - あやめ池秋季『100万回生きたねこ』とらねこ
  • 1990年 - 近鉄劇場:ミラクル・レジェンド『奇跡伝説~4つの星の物語~』※美影・奈美・麻美と53期のリサイタル
  • 1991年 - あやめ池春季『SANZO』ジョー
  • 1992年 - あやめ池夏季『シンドバッドの冒険』シンドバッド
  • 1993年 - あやめ池春季『ファンタジアランド』ノエ
  • 1993年 - 近鉄劇場『エル・アモール』フェルナンド
  • 1993年 - 近鉄小劇場『ラ・ゴロンドリーナ〜つばめの帰る日〜』カルロス
  • 1995年 - あやめ池春季『ロックン桃太郎』桃太郎
  • 1995年 - 近鉄小劇場『エンジェルス・キス』ジュリアン
  • 1996年 - 近鉄劇場・名古屋市民会館レディ・アンをさがして〜Looking for Lady Anne〜』ラルフ・ベッカー ※お披露目公演
  • 1996年 - 近鉄劇場『煌みちるファーストリサイタル』
  • 1997年 - 近鉄劇場『上海夜想曲』朝川詢
  • 1997年 - あやめ池秋季『オール・ザッツ・ラテン』
  • 1998年 - 近鉄劇場『ニューオーリンズの賑わい!』タカ
  • 1998年 - あやめ池秋季『薔薇の街のロマンス〜O.ヘンリー短編集より〜』ウィリー
  • 1999年 - 近鉄劇場『魔剣士』桔梗
  • 1999年 - あやめ池春季『The Show is Beautiful』
  • 2000年 - 近鉄劇場:煌みちるフェアリサイタル『Schatz〜ふりむけばそこに〜』※退団公演
  • 2000年 - 大阪全日空ホテル:煌みちるディナーショー『With You』※OSKの技芸員が外部出演

脚注

  1. ^ 美影ひとみ (2024年12月24日). “煌みちるへの思い”. ようちゃんのブログ. ameba. 2025年5月5日閲覧。
  2. ^ 花姉 (2024年11月4日). “煌みちるさん【改訂版】。”. 咲くやこの花のキラキラパラダイス. ameba blog. 2025年5月5日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煌みちる」の関連用語

煌みちるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煌みちるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの煌みちる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS