無量寿寺_(鉾田市下冨田)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無量寿寺_(鉾田市下冨田)の意味・解説 

無量寿寺 (鉾田市下冨田)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 07:09 UTC 版)

無量寿寺
所在地 茨城県鉾田市下冨田542
位置 北緯36度11分32.7秒 東経140度27分02.3秒 / 北緯36.192417度 東経140.450639度 / 36.192417; 140.450639座標: 北緯36度11分32.7秒 東経140度27分02.3秒 / 北緯36.192417度 東経140.450639度 / 36.192417; 140.450639
山号 光明山
院号 無碍光院
宗派 真宗大谷派
創建年 鎌倉時代前期
開山 順信(片岡信弘)
法人番号 3050005006852
無量寿寺
無量寿寺 (茨城県)
テンプレートを表示

無量寿寺(むりょうじゅじ)は、茨城県鉾田市にある真宗大谷派寺院。なお、当寺の約2キロメートル南東の同市鳥栖に同名の寺がある。そちらの寺も山号院号寺号すべて同一(光明山無碍光院無量寿寺)であり、親鸞ゆかりの浄土真宗の寺である。ただし宗派浄土真宗本願寺派である。

歴史

鎌倉時代前期、順信によって開山された。順信は鳥栖の無量寿寺で活動していたが、70歳を過ぎて一線を退き、隠居寺を建て移り住んだ。これが当寺の起源である[1]

順信は親鸞の高弟「二十四輩」の一人で、俗名「片岡信弘」といい、鹿島神宮宮司を務める大中臣氏の一族である[1]。なお、鳥栖の無量寿寺では、順信の俗名は信弘の父「片岡信親」としている[2]

順信が率いた浄土真宗の門徒を「鹿島門徒」という[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 無量寿寺(冨田)真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  2. ^ 無量寿寺(鳥栖)真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  3. ^ 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、218-219p

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  無量寿寺_(鉾田市下冨田)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無量寿寺_(鉾田市下冨田)」の関連用語

1
74% |||||

無量寿寺_(鉾田市下冨田)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無量寿寺_(鉾田市下冨田)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量寿寺 (鉾田市下冨田) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS