浅野和生_(考古学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野和生_(考古学者)の意味・解説 

浅野和生 (考古学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 05:05 UTC 版)

浅野 和生(あさの かずお、男性、1956年4月25日 - )は、日本の美術史家。愛知教育大学名誉教授。西洋美術史専攻。

来歴

大阪府出身。大阪府立豊中高等学校大阪大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程中退。ギリシア国立アテネ工科大学に留学。

愛知教育大学助手、助教授を経て教授。ビザンティン美術を専門分野とし、トルコ南西部地中海岸のゲミレル島(サンタクロースの島)の発掘調査団の団長をつとめた。2012年より日本ビザンツ学会代表。

2022年、愛知教育大学を定年退職。同大学名誉教授。

著書

  • 『光は東方より』(1994年、講談社、共著)
  • 『世界美術大全集』第6巻『ビザンティン美術』(1997年、小学館、共著)
  • 『イスタンブールの大聖堂——モザイク画が語るビザンティン帝国』(2003年、中公新書
  • 『サンタクロースの島——地中海岸ビザンティン遺跡発掘記』(2006年、東信堂
  • INAXミュージアムブック『ゆらぎモザイク考』(2009年、INAX出版、共著)
  • 『ヨーロッパの中世美術——大聖堂から写本まで』(2009年、中公新書)
  • 『図説 中世ヨーロッパの美術』(2018年、河出書房新社)
  • 『エルサレムの歴史と文化』(2023年、中公新書)

  • The Island of St. Nicholas. Excavation and Survey of Gemiler Island Area, Lycia, Turkey (Osaka University Press, 2010).

受賞歴

1999年 辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野和生_(考古学者)」の関連用語

浅野和生_(考古学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野和生_(考古学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野和生 (考古学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS