浄照寺 (大月市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄照寺 (大月市)の意味・解説 

淨照寺

(浄照寺 (大月市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 22:00 UTC 版)

淨照寺
所在地 山梨県大月市賑岡町奥山1047
位置 北緯35度37分42.6秒 東経138度55分22.9秒 / 北緯35.628500度 東経138.923028度 / 35.628500; 138.923028座標: 北緯35度37分42.6秒 東経138度55分22.9秒 / 北緯35.628500度 東経138.923028度 / 35.628500; 138.923028
山号 中樹山
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 建治元年(1275年
開山 了海
法人番号 7090005002984
淨照寺
淨照寺 (山梨県)
テンプレートを表示

淨照寺(じょうしょうじ)は、山梨県大月市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は中樹山(ちゅうじゅさん)[1]

由緒

関東六老僧の一人といわれた了海上人によって建立された草庵を元とし、了海上人往生地でもあるとされる。

当初は中村という枝郷に寺基を構えていたが、寛保3年(1744年)第14世住職教応上人の時に寺基を現在の地である奥山遲能戸に移転する。寺基移転工事で記された木簡によると当時は「淨照教寺」とも号していた。 了海上人が亀を大事にしていたことから、草庵建立の際に掘り出された夫婦の亀石を手元に置かれ寵愛されていたが、寛保の寺基移転の際に雌石が中村の地に置き去りとなり、親鸞聖人700回大遠忌の記念事業として中村の地より雌石の「嫁入り」が行われた。

[2]

脚注

  1. ^ 大月市観光協会 Otsuki Tourism Association - 観る - 中樹山浄照寺”. otsuki-kanko.info. 2022年1月24日閲覧。
  2. ^ 『甲斐国志』松平定能、1814年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄照寺 (大月市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄照寺 (大月市)」の関連用語

浄照寺 (大月市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄照寺 (大月市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淨照寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS