流れ行燈とは? わかりやすく解説

流れ行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 06:46 UTC 版)

流れ行燈(ながれあんどん)は、大分県竹田市に伝わる幽霊

稲葉川で盆の十五夜の精霊流しが終わった頃、川の上流から怪しげな行燈がゆっくりと流れてきて、青い火の明滅を繰り返しつつ、行燈が川の流れにそって左右にさまようように揺れたかと思うと、行燈の中から寝衣姿の女性が飛び出し、「私は殺された、うらめしい」とつぶやいて、行燈に駆け上ったり水中に入ったりを繰り返すという。

元禄時代には精霊流しの場に必ずといって良いほど現れるといい、不倫を問われて殺された女の幽霊が正体といわれた。

参考文献

  • 加藤恵「県別日本妖怪事典」『歴史読本』第34巻第24号(通巻515号)、新人物往来社、1989年12月、雑誌 09618-12。 




流れ行燈と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流れ行燈」の関連用語

流れ行燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流れ行燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流れ行燈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS