津和野騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津和野騒動の意味・解説 

津和野騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 01:51 UTC 版)

津和野騒動(つわのそうどう)は、江戸時代初期の寛永12年(1635年)に津和野藩亀井家で起こったお家騒動。塩治騒動ともいう。

概要

亀井家の重臣は、元々、山陰・山陽地方で勢力を誇っていた尼子氏に仕えていた多胡勘解由らの一派と、因幡鹿野藩から初代藩主亀井政矩とともに津和野藩に入ってきた多胡真清らの一派に分かれていた。

1635年寛永12年)に両派の争いの結果、勘解由らが追放、切腹となった。 この事件は、当然ながら幕府にも知られるところとなったが、藩主亀井茲政の生母・光明院は徳川譜代の家臣・松平康重の娘であったためか、改易などの処分は受けていない。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  津和野騒動のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津和野騒動」の関連用語

津和野騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津和野騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津和野騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS