泉蔵院 (草加市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉蔵院 (草加市)の意味・解説 

泉蔵院 (草加市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 16:36 UTC 版)

泉蔵院
所在地 埼玉県草加市新里町313
位置 北緯35度48分36.7秒 東経139度46分46.6秒 / 北緯35.810194度 東経139.779611度 / 35.810194; 139.779611座標: 北緯35度48分36.7秒 東経139度46分46.6秒 / 北緯35.810194度 東経139.779611度 / 35.810194; 139.779611
山号 御幣山
院号 泉蔵院
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 鎌倉時代後期
開山 宥阿
中興年 室町時代末期
中興 乗秀
札所等 武蔵国八十八ヶ所霊場第5番札所
公式サイト 泉蔵院 真言宗智山派
法人番号 8030005005595
泉蔵院
泉蔵院 (埼玉県)
テンプレートを表示

泉蔵院(せんぞういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派寺院

歴史

鎌倉時代後期、1311年応長元年)寂の宥阿によって開山された。その後、室町時代末期に1559年永禄2年)寂の乗秀によって中興された[1][2]

なお伝説によれば、昔「万石長者」と称する長者がいたが、ある日竜巻によって長者の家屋敷や家族もろとも巻き上げてしまった。その後に残ったのは御幣阿弥陀如来像のみであった。村人は天変地異に恐れ慄き、長者一家の菩提を弔うために寺を創建し、残った遺物を寺宝として安置したと伝えられる[1][2]

文化財

  • 泉蔵院十三仏石像(草加市指定文化財 昭和52年8月8日指定)[3]
  • 泉蔵院六地蔵石仏(草加市指定文化財 昭和52年8月8日指定)[4]

境内の案内

  • 山門

薬医門形式で青森ひば、﨔を材料としている。本瓦茸。平成3年、本堂と共に完成した。

  • 本堂

本造建築で総青森ひばが材料。唐破風向拝、銅板一文字茸。平成3年、山門と共に完成し、本尊の不動明王を中心に各仏像を祀っている。

  • 聖天堂

この堂では、毎月1日~16日の間、聖天祈祷(しょうてんきとう)が行われている。

  • 閻魔堂

十王の一つである閻魔大王を祀る。閻魔大王は死者の生前の罪を裁く地獄の王である。

  • 頌徳会館[5]
  • 新里不動堂 護摩供奉修を行う施設[6]
左より六地蔵石仏、十三仏石像、中央に本堂、右端が山門

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 草加市史編さん委員会 編『草加の社寺(草加市史調査報告書第3集)』草加市、1985年、146-147p
  2. ^ a b 泉蔵院の歴史泉蔵院
  3. ^ 泉蔵院十三仏石像草加市
  4. ^ 泉蔵院六地蔵石仏草加市
  5. ^ 境内施設・公式
  6. ^ 新里不動堂

参考文献

  • 草加市史編さん委員会 編『草加の社寺(草加市史調査報告書第3集)』草加市、1985年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  泉蔵院 (草加市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉蔵院 (草加市)」の関連用語

泉蔵院 (草加市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉蔵院 (草加市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉蔵院 (草加市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS